自動車業界の性能表示が、問題となっている。
この問題は、一見単純なコンプライアンス問題のように見える。
しかし、以前にも食品で問題があったし、新しいところでは、羽毛布団の問題がある。
ある意味では、どんな業界でも何等かの表示問題を抱えている。
この背景には、市場競争の問題がある。性能の不適切な表示問題は、実は市場社会全体を蝕んでいる問題でもある。
車を含める機械の性能表示問題もこの背景でみてゆく必要がある。
他との競争が厳しくない時代には、表示より中身が問題であると教えられてきたし、そのように
考えてきた。1990年のバブル崩壊以前は、その性能についていちいち説明しなくとも顧客や消費者は分かってくれると信じていた。
しかし、バブル崩壊と共に、市場経済化、競争化が叫ばれるようになると、コスト優先、宣伝優先
の風潮が主流となった。市場経済の負の面が顕著にあらわれ始めた。この市場経済化の負の作面は、中国で顕著にみられるが日本でも程度こそ違うが同様な傾向が見られた。つまり「悪貨が良貨を駆逐する」事態である。
市場経済は、統制経済よりも社会進歩に効果的であるが、その負の側面の制御が問題である。
つまり、競争は良いが、その評価の基準と評価能力がしっかりしないと、「悪貨が良貨を駆逐する」事態をまねく。
この評価と評価基準をすべて法的に定めることは不可能であるので、そこに健全なメディアや独立して評価を行う公益団体や専門家組織が必要となり、国民ゃ消費者の評価能力の向上が必要になる。
機械の性能をすべてにおいて他との比較可能な形で数値化するのは、不可能であるので
一般には、ある特定の条件下で、ある特定の試験法により、ある決められた性能指標を算出し
これを性能として表示することになる。この試験法は、JIS等の各種規格で定められている。
試験であるので、当然測定誤差があり、それは許容されている。
ただ、問題なのは、こうした数値の意味が、よく説明されていないことであり、この数値に基づいて
税制や補助金がつくことである。これが、購買者の購入を誘導するとなると数値の客観性や公平性が担保される必要がある。
この意味で、試験方法は、もはや技術の専門的領域の問題ではなく、広く第三者が確認できる
公開分野の問題となっていると云える。
これを機会に、性能表示の問題をより多くの人が考えるようにしたいものである。
0 件のコメント:
コメントを投稿